Loading...

id+ インテリア デザイン プラス

インテリアデザイン・建材のトレンドを伝えるメディア Presented by 商店建築

多様な働く場をつくり出す省スペース家具/イナバインターナショナル

2025.07.28 | レポート

上/ブース全景。会場入り口からすぐブースへ入れるように設計され、ファーストプレイス~アナザープレイスまで流れるように製品を体感できる


イナバインターナショナルは、稲葉製作所グループとして、オフィス関連製品の販売をはじめ、オフィスの設計や施工、ソリューション提案を手掛けている。今回のオルガテックでは、「新たな働く場の提案」をテーマに、来場者が“旅をするように”、ブース内を進むことで四つのワークシーンを次々と体験できる構成とした。
ゲートをくぐるとまず現れるのは、自宅での働く場をイメージしたゾーン「ファーストプレイス」。パーソナルデスクやチェアを使ったホームワーク向けの家具を展示した。続く「セカンドプレイス」は、オフィスをイメージしたゾーン。固定席にもフリーアドレスにも対応する、柔軟なレイアウトが可能な家具「Leggero(レジェロ)」シリーズを中心に空間を構成した。その先には、カフェやコワーキングスペースを想定した「サードプレイス」ゾーン。アップボーンレザーを用いたテーブルなどを配したラウンジ風の空間は、リラックスしながら働ける場としての提案だ。最後の「アナザープレイス」では、稲葉製作所が製造する大型物置「como space(コモスペース)」を活用した働く場のあり方を紹介。多様化するワークプレイスに向け、家具と空間の可能性を提示した。
また、特設展示ではスチール製の折りたたみテーブル「NOMUDA」の新型タイプを披露した。ワンタッチで脚を折りたたむとフラットになり、その厚みはわずか27㎜になる。一般的な折りたたみテーブルの約1/3という厚みによって保管時はスペースを70%削減。天板も脚もスチール製ながら軽量で薄く折りたためるため、持ち運びやすく収納効率に優れた設計のテーブルだ。
会場の最奥で展開された「コモスペース」を使った空間活用は、大型物置を設置することで建築コストを抑えながら、さまざまな未利用スペースを快適な働く場とする提案だ。居住性を重視し、天井の高さは2400㎜で、床と壁には断熱材を採用。今回は特別サイズのコモスペースが働く場として設えられ、来場者は実際に中に入り体感していた。
“どこでも働ける時代”において、それぞれが選ぶ働く場をどう快適に設えるのか。その多様なあり方を提示した展示は多くの来場者の関心を集め、にぎわいを見せていた。



オフィスをイメージした「セカンドプレイス」の展示ゾーン。フレキシブルにレイアウト可能な「レジェロ」シリーズなどで空間を構成
オフィスをイメージした「セカンドプレイス」の展示ゾーン。フレキシブルにレイアウト可能な「レジェロ」シリーズなどで空間を構成


折りたたみテーブル「NOMUDA」。サイズはw1800×d450×h700 ㎜。今回新しく、スチール製で、折りたたみ厚み27㎜、重量約11 Kgの新型タイプが発表された
折りたたみテーブル「NOMUDA」。サイズはw1800×d450×h700 ㎜。今回新しく、スチール製で、折りたたみ厚み27㎜、重量約11 Kgの新型タイプが発表された


イナバインターナショナル

一覧に戻る

PAGETOP