Loading...

id+ インテリア デザイン プラス

インテリアデザイン・建材のトレンドを伝えるメディア Presented by 商店建築

まちとオフィス、生活と仕事の境界を溶かす

2019.04.01 | INTERVIEW

「鎌倉のまち全体をオフィスにする」を掲げ、地域コミュニティーに根差す企業の在り方に挑戦する、面白法人カヤック。2018年11月に、新たな本拠地として、研究開発棟と会議棟の2棟からなる社屋が竣工した。まちに開き、関係性を生むオフィスのつくり方とは。設計を担ったサポーズデザインオフィスと、カヤック代表取締役CEO・柳澤大輔さんに聞いた。

interview 1
まちの一部としての建築

サポーズデザインオフィス 左から、谷尻誠氏/吉田愛氏
サポーズデザインオフィス左から、谷尻誠氏/吉田愛氏



コンセントさえあればそこがオフィスになる


編集部 ー 面白法人カヤックは、駅前の銀行をリニューアルした本社、古民家を改装したシェアルーム、一般に開放された「まちの社員食堂」など、拠点を鎌倉のまちに点在させています。その中で今回の研究開発棟、会議棟を設計した経緯を教えてください。


谷尻 ー カヤック代表の柳澤大輔さんと出会ったのは、鎌倉で開催されたあるトークショーの席でした。「本拠地となるオフィスを建てるので、設計を依頼したい」と声を掛けられたのがきっかけです。横浜から拠点を移し、鎌倉に根差すための拠点にしたいと依頼されました。


吉田 ー カヤックは街中の建物をリニューアルしてオフィスなどに転用してきました。ここは拠点となる研究開発棟と、会議やイベントに使う会議棟の2棟を新築する計画で、元の敷地には民家が何棟か建っていました。


谷尻 ー オフィスといっても決まりはない。極端に言えばデスクさえ置ければ倉庫でも良い。電源コンセントさえあれば、そこに人が集まって来てチームが構成されていきます。何にでも対応できる大きな器をつくろうと考えました。


会議棟1階をエントランス方向に見通す。まちに開かれたスペースとして打ち合わせやイベントが行われる
会議棟1階をエントランス方向に見通す。まちに開かれたスペースとして打ち合わせやイベントが行われる


吉田 ー 会議棟は、街中に点在するオフィスからみんなが集まってくる場所です。一カ所のビルで仕事をするよりも、色々な場所から必要な時だけ人が集まってくる。そうした流れをつくり出すことで、コミュニティーが自然と生まれることを期待しました。


会議棟エントランス。外床のアスファルトやグラフィック、植栽を内部まで連続させている(撮影/長谷川健太)
会議棟エントランス。外床のアスファルトやグラフィック、植栽を内部まで連続させている(撮影/長谷川健太)


谷尻 ー イタリアの田舎町には「Albergo Diffuso(アルベルゴ・ディフーゾ)」という、民家を客室やレストランに活用し、街全体を一つのホテルとしたシステムがあります。ここ鎌倉で起こっていることは、そのオフィス版とも言えます。昔は、冷蔵庫の役割を酒屋さんが、お風呂の役割を銭湯が担うといったように、まち全体を使って生活していました。
しかし、段々とそれが自宅に集約されてしまった。カヤックは、社員が打ち合わせや食事に出かけて、まち全体が動線となることで、環境自体をつくり出そうとしています。我々も普段、まちを構成する一部として建物を設計しているので、柳澤さんの構想に共感できました。


研究開発棟1階執務室。8m強の天井の高さを持つワンフロアで、木造柱や梁が空間を構成する(撮影/長谷川健太)
研究開発棟1階執務室。8m強の天井の高さを持つワンフロアで、木造柱や梁が空間を構成する(撮影/長谷川健太)


ノイズや不便さの中に発見がある


編集部 ー 新社屋は、アルミサッシを沢山はめたデザインがユニークですね。


谷尻 ー “面白法人”にふさわしい、良いユーモアを採り入れたかったのです。住宅地の中で、あえて特殊な建材を使わず、アルミサッシやガルバリウム鋼板、木造の柱梁など、一般住宅に使用する建材の集積で特殊な建物を生み出したいと考えました。既成のアルミサッシを連続させることで、3階建てなのに外からは一見7階建てに見えます。そういうユニークさも含め、柳澤さんは気に入ってくれました。構造としては、階段室やトイレなどのあるコアを鉄骨造にして耐震性を確保し、木造の梁と柱で空間を構成しています。


吉田 ー 住宅よりも大きいスケールですが、住宅用サッシとガルバリウム鋼板の集積した外観にしてスケール感を狂わせることで、まちと民家との差異をなくし、オフィスというカテゴリーを排除していきたいと考えました。会議棟の1階は当初サッシを入れずオープンにする計画でした。アスファルトや植栽を建物の中にまで取り込むことで境界をなくし、屋根のある屋外にしようと考えました。まちの人も公園のように自由に入ってきたり、テントを張ったり、イベントを開いたり。半屋外の気持ちの良い場所で仕事をしたら、そこはオフィスになる。「冬ってどれくらい寒いの?」と柳澤さんに聞かれ、サッシを取り付けることになりましたが、夏場やイベント時には簡単に外せる設計にしています。研究開発棟では、長時間デスクワークをすることもあるので、温熱環境を重視して、エアコンのような風が起こらない、温水・冷水を使った輻射式冷暖房を導入しました。


道路を挟んで、2棟が向かい合って建つカヤック新社屋。左が会議棟、右が研究開発棟。外装はガルバリウム鋼板を貼り、住宅用のアルミサッシを連続させた
道路を挟んで、2棟が向かい合って建つカヤック新社屋。左が会議棟、右が研究開発棟。外装はガルバリウム鋼板を貼り、住宅用のアルミサッシを連続させた


谷尻 ー 仕事と生活、社員とまちの人、社内と社外、そうした境界線をぼやかしていきたいと考えています。今は色々なことが区分けされていますが、楽しく働ける社会を実現するために、生活と仕事をもっと親密な関係にしたい。
昔の民家は職場と家庭が一体で、路面で商いをしながら、奥で家事や子育てをしていた。ご飯を食べに来たら素晴らしいデザインに出会ったり、打ち合わせに来たら食の大切さを知ったり、入り口と中で起きていることに不一致がある時に、人は新しい体験を手に入れます。予期できることばかりではなく、意図的にノイズを与え、不便さを感じる方が発見もある。毎日歩く道でも、違う人が歩いていれば、違う風景になるように、もっとまちとの境界を曖昧にしたオフィスが増えても良い。昔の生活やまちにこそヒントがあり、そこに最新のテクノロジーを加えることで、新しい仕組みが生まれると考えています。


空間の品格を決定付けるトイレ


研究開発棟1階男子トイレを前室から見る。INAXの自動洗浄センサー付き小便器。照度や素材のカラートーンを抑え、落ち着いた上質な空間としている
研究開発棟1階男子トイレを前室から見る。INAXの自動洗浄センサー付き小便器。照度や素材のカラートーンを抑え、落ち着いた上質な空間としている


編集部 ー 研究開発棟の執務室は光が入る明るい空間ですが、水まわりの設計は、どのように考えたのでしょうか。


吉田 ー 1階の執務室は、天井の高さが約8mもある吹き抜けの明るいワンフロアです。なので、トイレは少し暗めの落ち着ける空間にしています。壁には、主に天井に使われる岩綿吸音板を、馬踏み目地を設けて貼り、グレーに塗装することで、ローコストながら上質な空間になり、静音性も高くなりました。照明は局所照明を採り入れ、ドアにも陰影が出るように凹凸を付けて、ドアノブはクラシカルなデザインのものを使っています。


谷尻 ー コストを抑えた建築であっても、トイレの空間デザインが良いと、空間全体が良いように錯覚することさえあります。どんなにインテリアや料理が素敵なレストランでも、トイレの空間が良くないと表面だけ繕ったように感じますし、トイレは空間の品格を決定付ける場所です。部署間のコミュニケーションを活性化したいという相談を多くの企業から受けますが、僕はトイレの数を減らしたら良いと思います。トイレの前で順番を待っていると自然なコミュニケーションが生まれる。全階にトイレを設けないことで、違う階で別の部署の人と顔を合わせるきっかけになるかもしれない。男女を分けない、ジェンダーレスなトイレを提案することも最近は多くなりました。まだ抵抗がある人も多いと思いますが、人は慣れないことに不快さを感じるもの。男女共用トイレが増えれば、それがごく普通のことになっていくと思います。


個室。便器は奥行きコンパクトなINAXのパブリック向けタンクレストイレ。ドアノブはクラシカルなデザインのものを採用した
個室。便器は奥行きコンパクトなINAXのパブリック向けタンクレストイレ。ドアノブはクラシカルなデザインのものを採用した


洗面室。壁面には岩綿吸音板を貼った
洗面室。壁面には岩綿吸音板を貼った

interview 2
まちに開き、地域と共生する

鎌倉の“資本”を最大化する

編集部 ー 鎌倉を企業の拠点として選んだ理由は何でしょうか。


柳澤 ー カヤックの代表取締役3名(貝畑、柳澤、久場)が、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの同級生だったこともあり、在学中から鎌倉に遊びに来ては「起業したら、鎌倉に本社を置こう」と話していました。都心から電車で1時間弱と近く、海、山、自然、歴史、文化に恵まれ、サーフィンをしてから出勤したり、昼食を自宅で楽しんだり、職住近接のワークライフバランスを実現して欲しいと思い、鎌倉に暮らす社員には住宅手当も支給しています。
拙著『鎌倉資本主義』(プレジデント社)に書いたように、地方都市がリトル東京のように一様になるのではなく、固有の資本を生かし発展していく。そんな新しい形の資本主義があると考えています。その資本には、従来の経済資本(利益)だけでなく、社会関係資本(コミュニティー)、環境資本(自然の豊かさ)も含まれます。企業や自治体が手を取り合い、これらの資本を最大化できれば、持続可能な豊かさを実現できると思います。


面白法人カヤック代表取締役CEO柳澤大輔氏
面白法人カヤック代表取締役CEO柳澤大輔氏


編集部 ー 「まち全体をオフィスにする」ことを発想したきっかけは。

柳澤 ー 鎌倉駅周辺は景観保護のため高層のビルがありません。カヤックのオフィスはまちに分散しています。その状況を逆手にとり、まち全体をオフィスに見立てればいいと考えました。ビルの廊下ではなく、商店街を通ってオフィス間を移動することで、空気の移ろいを感じたり、まちの人と挨拶したり、新しい店に目を留めたりできる。その方が豊かな社会関係資本が育まれますし、カフェの軒先をオフィス代わりにリモートワークをしても良い。執務や会議、食堂、保育所など、さまざまな機能を持ったオフィスが有機的につながり、まちに開かれ、地域と共生する場所になっていけたらと思います。


編集部 ー 社員の働き方や暮らしは変わるのでしょうか。

柳澤 ー 「自分の住む場所を、自分のこと(ジブンゴト)として考える」社員が増えると思います。2013年に仲間と立ち上げた「カマコン」という地域活動では、100人を超える人達が鎌倉を活性化するアイデアを出し合い、実行しています。自分自身、住む場所をジブンゴトとして考えられるようになり、毎日が2倍、3倍に楽しくなったと感じます。2018年4月には「まちの社員食堂」をオープンしました。まちに開かれた社員食堂で、鎌倉市内で働く人は誰でも利用できます。約30の企業や団体が参画し、食事をすることで、会社や組織の壁を超えた出会いや新しい取り組みが生まれています。


カヤック新社屋では、道路の電柱広告を借りてオフィスの看板としている
カヤック新社屋では、道路の電柱広告を借りてオフィスの看板としている

普通のものをアイデアで面白く


編集部 ー 新社屋建設にあたり、サポーズデザインオフィスに期待したこと、求めたことは。

柳澤 ー これまでの彼らの仕事を見て、単に要求した「ハコモノ」をつくるだけでなく、コンセプトづくりから一緒に参加して、こちらの想像を超えたものをつくってくれる方だと思いました。今後、会社や組織の成長を目指す中で、これが最終形のオフィスだとは思っていません。限られた予算や条件の中で面白いものをつくりましょうと、色々考えていただきました。例えば外壁に住宅用サッシを使いビルを軽量化するなど、どこにでもあるものをアイデアで面白くする。その価値観も近く、信頼してお任せしました。


編集部 ー オフィスのキッチンやトイレでのコミュニケーションについて、どう考えていますか。

柳澤 ー クリエイターが多いこともあり、元々組織が流動的で、ずっと座席にいる必要もありませんので、オフィス内やまちのいろいろなスペースで、どんどんコミュニケーションして面白い仕事をしてもらいたいと考えています。


編集部 ー 今後もサポーズデザインオフィスとコラボレーションしたいですか。

柳澤 ー 鎌倉で面白いことをどんどん一緒にやっていきたいです。谷尻さんには、サポーズデザインオフィスの拠点を鎌倉につくってくださいとお願いしています(笑)。

お問い合わせ/株式会社LIXIL お客さま相談センター

  • 営業時間 受付時間:月〜金 9:00〜18:00 土日祝 9:00〜17:00 
  • 定休日 定休日:GW、年末年始、夏期休暇
  • TEL. 0120-179-400
  • URL. www.lixil.co.jp

RELATED ISSUES

一覧に戻る

PAGETOP