-
生活者の日常に寄り添う、高架下の木造商業施設 M'av浦安/メトロ開発
2025.09.26 | レポート
-
上/商業施設「M’av浦安」の浦安駅側エントランス。東西線浦安駅高架下の商業施設開発として新築された
2025年3月、東西線浦安駅東口側の高架下に「M’av(マーヴ)浦安」が開業した。3店舗が入るこの商業施設の特徴は、一部が木造建築であること。温かな木の表情が迎え、駅の利用者や近隣に住む人たちの日常に寄り添う空間となっている。
東京メトロ東西線は、東京・中野駅から千葉・西船橋駅を結ぶ路線で、そのうち西葛西駅から西船橋駅までは高架区間。近年、沿線の高架下施設は老朽化による建て替え期を迎えており、今後10年ほどかけて順次リニューアルが計画されている。浦安駅全体計画の第1期として、駅東側の駐輪場として使われていた場所に「M’av浦安」が新築された。木造平屋の建物と鉄骨造平屋建物が、通路を挟み向かい合う。本施設は、東京メトログループが手掛ける初の木造建築である。施設開発を担ったメトロ開発の小塚稔氏は、こう話す。
「東京メトログループではサステナビリティーを経営の中心に据え、環境への取り組みに力を入れています。その観点から、今回木造を採用しました。木造は建築時に排出する二酸化炭素の量を削減できるなど、カーボンニュートラルに貢献します。また、適切なメンテナンスを行えば長期間使い続けることができ、木材の再利用も可能です」
設計を担当したのは、東急設計コンサルタントの伊藤浩史さん、段谷麻子さんらのチーム。周辺で生活する人々が多方向から訪れ交わる場所を目指し、設計のコンセプトを「たすきがけ」とした。駅側の入り口には、木製フレームが交差する屋根を柱が支えるパーゴラを設置。高架下をヒューマンスケールに近づけ、人を自然と引き込むゲートとして機能する。また鉄道廃材を再利用し、デザインに取り入れた。中通路の外床には廃レールが交差するように埋め込まれ、枕木がステップを形づくるなど、古材がさらなる温かみを添える。
木構造を生かすため、内装にはデザインコードを設けている。例えば、客席天井には仕上げ材を貼らない、ガラス面に貼り紙を増やさないなどのルールにより、店舗利用者や通路歩行者が、外と中で木が連続する様を感じることができる。各店舗の閉店後もシャッターを閉めることなく、外通路側の照明一列を24時間点灯させているのは、高架下を生活動線とする人たちへの配慮だ。
今回開業した東側3店舗に続いて、現在、浦安駅西側商業施設のリニューアルも進行中で、2026年度に完了予定。それにより「M’av浦安」はグランドオープンを迎え、沿線の暮らしをさらに充実させる施設へと成長していく。
木製ひし型ビームフレームの屋根を持つパーゴラ、テーブルやベンチを設置し、気軽に訪れることができる空間を意図している。ステップ部分には鉄道の枕木を再利用
木造建物の庇ルーバーは外と中で連続する。木構造を現すよう、内装のデザインコードを設けている
中通路を挟み、二つの建物が建つ。写真左が木造、右が鉄骨造建築で、それぞれ庇が通路に伸びる。床には東京メトログループが保管していた廃レールを、交差するように配した
メトロ開発
小塚稔さん
東急設計コンサルタント
伊藤浩史さん
東急設計コンサルタント
段谷麻子さん
メトロ開発株式会社
- TEL. 03-5847-7805
- URL. https://www.metro-dev.co.jp/
-
第47回 Japan Home Show & Building Show 2025/一般社団法人日本能率協会
2025.09.26 | インフォメーション
-
日本の建築業界を代表する展示会「第47回ジャパンホームショー&ビルディングショー」が、2025年11月19日(水)から21日(金)までの3日間、東京ビッグサイト西展示棟にて開催される。本展は1979年に住宅設備展として誕生し、以来、建築・建設業界における商談の場を提供し、多くの企業の発展を支えてきた。今回もまた、業界を横断する多彩な出会いと新しい価値を創出する舞台として注目されている。
本展は「建築+インテリアWEEK」と題し、「JAPANTEX2025」「アジア・ファニシングフェア2025」をはじめ、ビルメンテナンスやクリーン関連の展示会とも同時開催される。これにより建築・住宅・インテリアに関わる幅広い関係者が集結し、出展者と来場者を結び付ける絶好の機会となる。今年は36都道府県・10カ国以上からの参加(2025年9月2日現在)があり、国内外合わせて約600社(建築+インテリアWEEK合計)が出展する。毎年26,000人を超える来場者を迎え、工務店や設計事務所、デベロッパー、リフォーム会社などとの商談が活発に行われている。
展示内容は、新築からリフォーム・リノベーションまで幅広く網羅し、建材・部材、住宅設備、インテリア・家具、オフィス空間デザイン、ソフトウェア、省エネ・創エネ関連技術など24カテゴリーで構成される。今年は「医療・福祉ゾーン」や「塗料関連カテゴリー」が新設され、より多様なニーズに応える展示が広がる。さらに、職人や現場向けの製品、和風・和モダンをテーマにした特設カテゴリーも用意され、従来以上に来場者の関心に応える内容となっている。
また、地域の魅力を伝える「ふるさと建材・家具見本市」は20周年を迎え、北海道や青森を含む11の自治体が出展予定である。地場産材や地域発の住まいづくりを紹介するこの取り組みは、日本各地の素材や知恵に光を当てる存在として年々注目度を高めている。地域の技術や文化を再評価する試みは、まさに「日本再発見」の象徴といえる。
加えて、会期中は40本以上の講演会やセミナーも開催される。建築家・藤森照信氏による「自然を生かした建築の作り方」、日建設計チーフデザインオフィサー・山梨知彦氏による「生成AIと建築」など、第一線で活躍する専門家が最新の知見を共有する予定である。業界の未来を見据えるヒントが数多く得られる場となるだろう。
「第47回ジャパンホームショー&ビルディングショー」は、日本の建築業界における最大級のビジネス創出の場であり、新技術やサービスを発信したい企業にとって理想的な舞台である。来場者にとっても、最新の製品やソリューションを体験し、地域の特色や伝統に触れることで、日本の魅力を再発見できる特別な機会となる。
ぜひこの貴重な3日間に参加いただきたい。
来場予約:
https://www.jma-exhibition.com/autumn/jp_jhbs/registration.php
PickUp Seminar
11月19日(水) 14:20~15:10
「生成AIと建築」
山梨知彦(日建設計チーフデザインオフィサー)
11月21日(金) 11:40~12:30
基調講演「自然を生かした建築の作り方」
藤森照信
PickUp Company
関ヶ原石材
KISEKIシリーズ「Strad.」「Antolini」の天然石の世界観を住空間に落とし込んだブースを設置。石材を用いた家具やアートパネルも展示し、上質なインテリア提案を行う
モリリン
廃棄衣料・繊維を再資源化したリサイクルボード材「PANECO® board」を紹介。2026年初旬に量産予定で、大型サイズに対応し、月約600トン・年間約7,200トンのアップサイクルを可能にする
ローランド ディー.ジー.
空間デザインに幅広い表現を提供するローランド ディー.ジー.は、「凹凸」や「陶器」で特別な空間を演出。エンボス表現×フルカラー印刷で魅せる「DIMENSE」。他にも精巧なセラミックオブジェクトを造形する「パウダー3Dプリンター」など、魅力的なサンプルを展示
エービーシー商会
初出展となる今回は、ブースを2つに区切り、洗面カウンターや断熱材などの建築保護材を紹介する。クオーツストーン
製カウンター「バレッサフィット」は、排水面に急な傾斜を設けたシャープな角型ボウルと、排水金具を隠すプレートによるすっきりとしたデザインが特徴だ
一般社団法人日本能率協会
- TEL. 03-3434-1988
-
京都・東京・香港を拠点に、国内外の商業空間、ホテル、オフィス、住宅まで幅広く手掛けるファムス
2025.09.26 | リクルートレポート
-
上/同社が内装設計を手掛けた「MERCURE HOTEL 飛騨高山」。近年、ホテルを始め、国内外でのプロジェクトが増えているという(撮影/ナカサアンドパートナーズ)
2004年に設立し、現在は京都・東京・香港を拠点として、国内外の商業施設を始めさまざまな空間デザインに携わるファムス。企画や設計だけでなく施工も手掛け、クライアントの求める空間を高いクオリティで形にするデザインチームだ。その職域は、レストランやホテル、物販店などのインテリアデザイン、住宅、オフィスビル、工場まで幅広い。同社の代表取締役・福本祐樹氏は、「ありがたいことに数多くの仕事の依頼をいただいていますが、競争が激しいインテリアデザインや建築の業界において、この先も更に成長をしていく必要性を感じています。グローバル企業からの仕事も増える中、当社もその市場に対して発信力のある会社になるべく、5年後には社員数を倍の50名程の規模に拡大したいと考えています」と新たな人材を求める背景を語る。
スタッフは20代から30代を中心に若いメンバーも活躍。多くのプロジェクトがあるからこそ、力をつけていけば様々な現場で仕事を任される可能性があるのも魅力だ。同社の新入社員は、最初は2〜3名のチームで先輩と共に動き、実務面を中心に仕事を行いながら、3、4年目にはサポート無しでデザイン業務をメインで任されるケースが多いという。
同社がデザイン監修を務めた、元小学校をコンバージョンした「ザ・ホテル青龍 京都清水」(撮影/ナカサアンドパートナーズ)
「1年目からクライアントの前に出て仕事をして、2年目には一級建築士資格を取得し、1人でデザインを担当するスタッフもいて、実力次第でデザイナーとしての経験と実績を積んでいける環境があります。そこで私たちが求めている能力とは、実務での技術はもちろんですが、他者に提案をする力、コミュニケーションの中で自分のやるべきことを見出すことのできる力です。当社が手掛けてきた事例が、ミニマルなものからインパクトのあるデザインまで幅広いのは、クライアントとのコミュニケーションからコンセプトを導き出し、チームで連携をしながら、プロジェクトごとの最適なデザインを実現するために動いていることの表れと言えるかもしれません」
デザインの仕事に対する熱意、自分の目標を見据えて仕事に取り組む姿勢があれば、同社での活躍の幅は広がっていくだろう。一方で、無理な働き方をしないよう、残業時間や休日の管理を社内で徹底し、健全に実績を積んでいくための仕組みも整えている。
「空間デザインの仕事に携わり、将来的に独立をしたい人もいると思います。むしろ、そのくらいデザインや空間づくりに携わることが好きな人であれば、その思いを受け止めて一緒に成長していける会社だと思います。もちろん、この会社で長く、一緒に仕事をしてくれれば嬉しいです。私たちと共に、挑戦したい人、新しいステージに進んでいきたい人を待っています」
同社では、企画から設計、施工までトータルで携わる仕事も多く、チームで連携しながらプロジェクトを進めていく。クライアントやチームでのコミュニケーション力も、現場で活躍するための大事な資質だ
求人情報はこちらから
ファムス
- 京都市下京区醒ケ井通松原下ル篠屋町71
- TEL. 075-354-9170
- MAIL. personnel@fhams.com
- URL. www.fhams.com
-
NIHON BED/日本ベッド
2025.09.22 | レポート
-
上/「シルキークチュール」天然素材と丁寧な手仕上げから生まれた至高の逸品。世界でも稀なハンドタフト構造のマットレス。希少な国産シルクをウールと重ねて、表面層に敷きつめている
1926年に創業。2026年には100周年を迎える国内マットレスメーカーのパイオニア。すべて自社工場で製造するマットレスは、常識を超えるこだわりを持ってベストな仕上がりを追求。繊細な感覚と豊かな発想で、究極の寝心地を実現する。東京・南青山にある豊富な植栽が取り巻き、都会の中でも自然な季節の巡りを感じることができるショールームでマットレスの寝心地を体感できる。
「プレーリー」人と空間に心地良く馴染むフォルム。すべてのパーツを精巧につくり込み、のびやかなラインと斬新なディテールを生み出している。就寝前の時間を快適に過ごすことができる
「フォトン」川上元美のデザインによる、金属の脚に支えられた独特な浮遊感が特徴のベッド。シンプルでシャープなデザインに宿る、穏やかな柔らさがベッドルームを演出する
日本ベッドショールーム 青山
東京都港区南青山2-10-2
TEL.03-5413-8700(予約専用)
営業時間/10:00~18:00
定休日/水曜
URL:https://www.nihonbed.com
-
【PR】自分だけのこだわりの居場所に寄り添う ニトリの「ナチュラルモダン」シリーズ/ニトリ
2025.09.16 | レポート
-
さまざまなデザインテースト、バリエーション豊富なアイテムによって、好みの住まいを表現できるニトリの家具コレクション「Living in Comfort」。今回はシンプルななかに温かみや柔らかさを感じさせる「ナチュラルモダン」シリーズを紹介する。
住まいの中で、生活に必要な機能に加え、自身が心地良く過ごせる居場所をつくることは、豊かなライフスタイルをかたちにするために大切なポイントだ。その快適性や心身がくつろぐ雰囲気は、間取りや動線計画、内装仕上げだけでなく、好みの家具や小物のデザイン、ファブリックの表情や手触りといったさまざまな要素の積み重ねによって創出されていく。
暮らしにまつわる多様なアイテムを提案するニトリでは、十人十色の住まいへのこだわりに応える家具コレクションとして「Living in Comfort」を展開。このコレクションでは、家具はもちろんファブリックアイテムの風合い、肌触りなどに重きを置きながら、愛着のある暮らしのシーンを生み出すことをコンセプトとしている。なかでも「ナチュラルモダン」シリーズは、シンプルなデザインと自然素材を思わせる質感によって、日常に調和しながら自分らしい世界観を表現したい人にマッチする。また、同社の幅広いアイテムと組み合わせることで、気に入りのテーストでトータルコーディネートもできるだろう。「Living in Comfort」では、このほかナチュラルヴィンテージといった、異なるテーストもラインアップ。ニトリのアイテムから広がっていく、家族や大切な人との団欒、自分だけの豊かな時間を楽しんでほしい。
BED ROOM
ベッドルームでは、体に触れるインテリアアイテムの素材感も空間の印象をかたちづくるポイント。クッションやラグ、ベッドリネンの立体的なパターン、家具の木目、時間によって変化する光、グリーンなどの自然的要素。リラックス感をもたらすマテリアルに囲まれて、居心地の良さを全身で体感したい。
ベッドフレームダブル(W1430×D2090×H940)69,990円 掛ふとんカバーダブル4,490円 マルチすっぽりシーツダブル4,490円 まくらカバー各799円 フリーカバー(ホワイト)2,990円(幾何学)2,990円 クッションカバー(ブラウン)1,290円(ベージュ)1,290円 アクセントラグ(約1600×2350)14,990円 ミドルボード(W1360×D410×H860)59,990円 アロマディフューザー2,990円 アートポスター1,990円 小物トレー(ブラウン)599円※9月中旬発売予定 フラワーベース1,490円 アクセサリーボウル999円 プレート各799円 バスケット(写真右下)1,990円 窓際のジャンボクッションカバー各1,990円 クッションカバー(ツイード調)1,990円(フリンジ)1,490円(ダイヤ柄)1,490円 アクセントマット各2,093円 ラウンドトレー1,990円 マグ299円 LEDランタン3,990円※USB電源アダプター別売り バスケット1,490円 ロングフロアクッション(本体)2,490円(カバー)999円
COZY SPACE
窓から見える緑と風に揺れるカーテン、好きな本や小物のある気に入りの居場所で、チェアに身を委ねるコージーな時間。優しい印象の白やベージュをベースに、アクセントとなるボタニカル柄や多彩なアイテムに囲まれ、読書や音楽鑑賞、会話を楽しむなど、自分らしいライフスタイルを受け止めてくれる、オリジナリティーのある住まいのシーンを演出。
アクセントチェア(W750×D860×H860)49,900円 クッションカバー1,290円 フロアランプ17,990円※電球別売り、LED電球専用 サイドテーブル(W400×D400×H530)11,990円 マグ299円 バスケット1,990円 窓際のアロマキャンドル599円 プレート799円 窓際の鉢カバー(大)1,990円(小)999円 棚上から、バスケット1,990円 フラワーベース(ホワイト)1,490円 フェイクグリーン799円 フラワーベース(キャメル)999円※9月中旬発売予定(ピーチ)799円※9月中旬発売予定 砂鉄時計1,090円 丸型バスケット699円 ブーケ(ブルー・ベージュ)1,490円※9月中旬発売予定
Living in Comfort ナチュラルモダン
ニトリお客様相談室
フリーダイヤル 0120-014-210
(携帯電話からは、0570-064-210(有料)
URL:https://www.nitori-net.jp
※掲載商品の仕様・価格は予告なく変更、製造中止や完売などにより取り扱いを終了する場合あり。また、店舗によって一部取り扱いのない商品あり。
※一部離島でのお買い上げまたはお届けの場合は、別途手数料を頂戴します。
※単位は㎜・価格は税込み